法華玄義 (中) 第三文明選書2
1,980円
【目次】
(法華玄義釈籤巻第十二)
【③ 三法妙(三軌)の麁妙を明らかにする】
【④ 三法妙(三軌)の絶待妙を明らかにする(開麁顕妙)】
【⑤ 三法妙(三軌)の始終を明らかにする】
【⑥ 三軌と他の三法との対応一致の関係を明らかにする(類通三法)】
【⑦ 四悉檀による問答の考察】
【(6)感応妙】
【① 感応の名称を解釈する】
【② 機と応の様相を明らかにする】
【③ 機感の相違を明らかにする】
【④ 機と応の相対を明らかにする】
【⑤ 麁妙を明らかにする】
【⑥ 観心を明らかにする】
(法華玄義釈籤 巻第十三)
【(7)神通妙】
【① 神通の順序を明らかにする】
【② 神通の名と数を提示する】
【③ 神通の相違を論じる】
【④ 神通の麁妙を明らかにする】
【(8)説法妙】
【① 法の名を解釈する】
【② 法の大小を区別する】
【③ 縁に対して相違があることを明らかにする】
【④ 法の所詮を明らかにする】
【⑤ 法の麁妙を明らかにする】
【⑥ 法の観心を明らかにする】
【(9)眷属妙】
【① 来意を明らかにする】
【② 眷属を明らかにする】
【③ 眷属の麁妙を明らかにする】
【④法門の眷属を明らかにする】
【⑤観心の眷属を明らかにする】
(法華玄義釈籤 巻第十四)
【⑩ 功徳利益妙】
【① 利益の来意】
【② 正説の利益】
【1 遠益】
【1・1 七益】
【1・2 十益】
【1・2・1 果の利益】
【1・2・2 因の利益】
【1・2・3 声聞の利益】
【1・2・4 縁覚の利益】
【1・2・5 六度の菩薩の利益】
【1・2・6 通人の利益】
【1・2・7 別人の利益】
【1・2・8 円人の利益】
【1・2・9 変易の利益】
【1・2・ 実報土の利益】
【1・3 遠益・十益を問答によって考察する】
【2 近益】
【3 『法華経』の益】
【③ 流通(経を弘通する)の利益】
【④ 観心の利益】
【ⅴ 権実をしっかりと結論づける】
【十不二門】
(法華玄義釈籤 巻第十五)
【Ⅱ 本門の十妙】
【ⅰ 本迹を解釈する】
【ⅱ 本門の十妙を明らかにする】
【(1)かいつまんで十意を解釈する】
【(2)生起の順序を論じる】
【(3)本迹の展開・統合を明らかにする】
【(4)文を引いてしっかりと証拠立てる】
【(5)詳しく本門の十妙を解釈する】
【① 本因妙】
【② 本果妙】
【③ 本国土妙】
【④ 本感応妙】
【⑤ 本神通妙】
【⑥ 本説法妙】
【⑦ 本眷属妙】
【⑧ 本涅槃妙】
【⑨ 本寿命妙】
【⑩ 本利益妙】
【(6)三世に焦点をあわせて問答によって考察する】
【(7)麁妙を判定する】
【(8)権実をしっかりと結論づける】
【(9)利益を論じる】
【(10)観心を明らかにする】
【第三項 「蓮華」を解釈する】
【一 法・比喩を確定する】
【二 古い解釈を引用する】
【三 経論を引用する】
(法華玄義釈籤 巻第十六)
【四 正面から解釈する】
【第四項 「経」を解釈する】
【一 無翻を明らかにする】
【二 有翻を明らかにする】
【三 有翻と無翻を融和させる】
【四 法を経歴して経を明らかにする】
【五 観心の経を明らかにする】
【第二章 妙法蓮華経の「体」をあらわす】
【第一節 正しく経体をあらわす】
【第一項 古い解釈を提示する】
【第二項 体を論じる意味を明らかにする】
【第三項 正面から体を明らかにする】
【第四項 文を引いて証拠立てる】
【第二節 広く偽を選別する】
【第一項 凡夫について選別する】
【第二項 外道について選別する】
【第三項 小乗について選別する】
1,980円
1,980円
7,150円
6,600円
7,700円
8,800円