商品画像1
新たなグローバル社会の指標 平和と経済と教育を語る
  • 新たなグローバル社会の指標 平和と経済と教育を語る
NEW
予約商品
お取り寄せ

新たなグローバル社会の指標 平和と経済と教育を語る
あらたなぐろーばるしゃかいのしひょう

販売価格(税込) 1,760円

数量:

通常2~5営業日に出荷します

商品の発送について

商品コード

211000

著者・編者

池田大作、劉遵義

出版社

㈱第三文明社

ISBN・JANコード

9784476050547

ページ数

344

サイズ

四六判上製

発売日

2015/10/15

商品の説明

経済学の視点から、成長を続ける中国とアジアの今後を中心テーマに経済学者と仏教指導者が対談。持続可能な地球の未来を展望する。
劉遵義(りゅうじゅんぎ)氏は、アメリカ・スタンフォード大学で教授を務めた経済学者であり、香港中文大学の学長等を歴任。本書の第三章には、リーマンショック等の「世界金融危機の教訓」について分析した劉博士の所感を掲載するとともに、池田大作創価学会インタナショナル会長の1968年の「日中国交正常化提言」や、香港の月刊誌に掲載された池田会長のインタビュー記事を収録。

【目次】

対談者紹介

第1章 未来をつくる教育
 1 学究の光 信念の道
 2 返還後の香港 教育の改革
 3 新時代の大学 香港の活力
 4 史観と人間学 人生の宝

第2章 世界平和とアジア
 1 教育の師弟 日中関係の展望
 2 東アジアの共栄 協調と連帯
 3 学ぶ力 今後の中国経済
 4 幸福のための経済学 青年への期待

第3章 所感ならびに提言
 1 日中友好の絆を永遠に 池田大作
 2 世界金融危機の教訓  劉遵義


引用・参照文献
索引


[著者略歴]
りゅう・じゅんぎ 1944年、中国・貴州省生まれ。経済学者/香港中文大学第6代学長(2004~10年)。
香港での初等・中等教育を経てスタンフォード大学に進み、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。
スタンフォード大学経済学教授、同大学アジア太平洋研究センター所長、経済政策研究所所長を歴任。
専門は、経済発展と経済成長、中国を含む東アジア経済。1966年、最も早く中国の計量経済モデルを構築し、
その後も改善、精緻化に努める。中国人民政治協商会議第12期全国委員・経済委員会副主任。計量経済学会、
中国社会科学院、ケンブリッジ大学チャーチル・カレッジ、台北中央研究院、国際欧亜科学院の院士など
学問発展に寄与。『21世紀の中国経済:計量経済方法』などの著書のほか、国際学術誌に掲載論文は170余り。


いけだ・だいさく 1928年、東京都生まれ。創価学会名誉会長/創価学会インタナショナル(SGI)会長。
創価大学、アメリカ創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所、
戸田記念国際平和研究所、池田国際対話センターなどを創立。『人間革命』(全12巻)、
『新・人間革命』(刊行中)など著書多数。世界平和を希求する仏法者として、これまで54カ国・地域を訪問。
ハーバード大学、モスクワ大学、北京大学、フランス学士院、中国社会科学院等の学術機関での講演や各国の
識者との対話を重ねてきた。『二十一世紀への対話』(A・J・トインビー)、
『二十世紀の精神の教訓』(M・S・ゴルバチョフ)、『地球平和への探究』(J・ロートブラット)、
『対話の文明』(ドゥ・ウェイミン)、『希望の教育 平和の行進』(V・ハーディング)など多くの対談集を刊行。