商品の説明
おじいちゃん・おばあちゃん、出番です!──大人は子どもたちとどう接し、関わっていけばよいか。
36年の教員生活を経て、全国各地で講演活動を続ける「子育てアドバイザー」が、そのコツを伝授!
元小学校校長が説く、今も昔も変わらない子育ての基本。
【著者プロフィール】
萩本悦久(はぎもと・よしひさ)
1943年、束京生まれ。1967年、束京学芸大学卒業。
東京・千代田区立番町小学校教諭を経て、1978年、東京創価小学校開校と同時に教諭に。
同校副校長、創価中学校副校長、東京創価小学校校長、創価大学通信教育部非常勤講師を歴任。
1976年8月、旧ソビエト文部省の招待により10日間ソビエト教育交流へ。
1986年11月、東京都私学代表団の一員として2週間、ヨーロッパ4か国の教育事情を視察。
1995年5月、韓国・大邱(テグ)市・慶煕(キョンヒ)高校との教育交流に参加。
コメディアン・萩本欽一の実弟。著書に『体あたり先生奮戦記』(共著;学研)、
『ボク、グメな子じゃないよ』『続・ボク、ダメな子じゃないよ』
『お母さん、ボク、ほめられたいなあ』『ボクだって、やさしさあるよ!』
『萩本家・母は100歳のお嬢さま』『勉強をヤル気にする親・ダメな親』(以上、第三文明社)など。
【目次】
まえがき
第1章 人間社会への挑戦!「スマホ」
1、「画面社会」と「人間社会」
2、楽しいはずの「ゲーム」が……
3、「見る」、これで幸せはつかめない!
第2章 「あ・い・う・え・お」のコミュニケーション術
1、誰でも簡単にできるコミュニケーション
2、「ありがとう」は、感謝の言葉
3、「いいね」は、共感の言葉
4、「うれしい」は、信頼の言葉
5、「えらい」は、励ましの言葉
6、「おはよう」は、あいさつの言葉
第3章 みんなで子育て参戦!
1、シニア世代にしかできない、子育て参戦
2、シニアの皆さん、出番ですよ!
3、お父さん、お母さん、がんばって!
あとがき