商品の説明
日蓮大聖人の仏法による民衆救済をめざして、一人立った第二代会長・戸田城聖。その真実の姿と、発展しつづける創価学会の歴史を描いた大河小説。
小説『人間革命』第2版として、活字が大きく読みやすい聖教ワイド文庫版で発刊。
【概要】
1945年(昭和20年)7月3日の夕刻、一人の男が、東京・中野の豊多摩刑務所を出獄する。軍部政府の弾圧によって投獄されていた、創価教育学会の理事長・戸田城聖である。
そこで彼が見たものは、戦火に焼かれた国土であり、誤れる宗教・思想に導かれた国民の悲惨な結末であった。
彼は決意する。“民衆の真実の幸福を築くには、日蓮仏法を広宣流布(こうせんるふ)していく以外にない”と。
やがて日本は敗戦。戸田は、壊滅した学会の再建に踏み出す。「創価教育学会」の名称は「創価学会」に変更され、彼の出版社「日本正学館」には四散していた学会員が集い始める。
11月18日、獄中に殉教した師・牧口常三郎会長の1周忌法要が営まれ、獄中で地涌(じゆ)の菩薩の使命を自覚した戸田は、「広宣流布は私がやる」と決意する。
翌21年が明けると、戸田は数人の同志に法華経講義をスタート。彼を中心にした広布の歯車が、少しずつ動き始めた。
【目次】
黎明/再建/終戦前後/占領/一人立つ/千里の道/胎動/歯車